育児
こんにちは。 先日、息子の1歳半検診(1歳6か月健診)に夫婦2人で連れて行きました。 ある程度の混雑は予想はしていましたが、駐車場は満車、しかも保健センター内は親子でいっぱい…。 妻だけにお願いすることも可能でしたが、2人で行って正解でした。 初め…
こんにちは。 マキシコシのペブルを購入するときに気になってしまうのが、「はたしていつまで使えるのか」という点。仕様では「月齢が15ヵ月位までで体重が13kgまで」となっていますが、赤ちゃんによって体型が違いますし購入前に想定するのはなかなか難しい…
こんにちは。 子供が生まれて車移動がある人ならまず考えなければいけないのがチャイルドシート。 様々なメーカーから発売されていますが、私たちが選んだのはマキシコシのペブルです。 そしてこのペブルをおよそ9ヵ月使用しました。 実際に使ってみてどうだ…
こんにちは。 子どもが生まれて色んな人からお祝いを頂きました。 「おめでとう」というその一言だけでも有難いですが、特に嬉しかったギフトを紹介していきます。 「出産祝いに何をあげようか」 と悩んでいる方の参考になればなと。 紹介するのはどれもいい…
こんにちは。 うちには3ヵ月になる息子がいますが、夜になるとぎゃんぎゃん泣き出します。 お腹もいっぱい、おむつもきれい、そろそろ眠いはずって思うんですが、寝るどころか全く落ち着きません。 こうゆう時ってどうしてもイライラしてしまいます。 「子供…
こんにちは。 先日、保健所の方が新生児訪問に来ました。 子どもの成長について「順調そう」 と考えながらも、実際に保健師の方から「大丈夫ですね」って言ってもらえると安心します。 一方、訪問前は場所が自宅ということで、「どんな人が来る?」とか「ど…
こんにちは。 夜におむつ交換する時って、電気はどうしていますか。 「電気を点けたいけど、起しそうで躊躇う」とか、「わずかな光でなんとか交換している」なんてこと多いと思います。 特にうんちの時は大変です。 そんな夜のおむつ交換の時に便利なライト…
こんにちは。 授乳クッションは子供が生まれたら必ず購入するグッズの一つだと思います。 私もミルクをあげて実感していますが、とても楽に与えられますね。 でもこのクッション、中には使いにくいものもあります。 実際に、最初に購入したクッションは失敗…
こんにちは。 生後2ヵ月以降から予防接種を受けることが可能になります。 息子も早速受けてきました。 ただ心配性の私たち。。。 今回、初めての予防接種でしたので不安もありました。 数種類の同時接種が可能になりますが、「どんな感じでやるの?」とか「…
こんにちは。 2ヶ月になる息子がいますが、頭の一部ににかさぶたのような黄色い塊が以前からできています。 『乳児脂漏性湿疹』です。 珍しいものではないようですが、進行するとかゆみの原因になるとのこと。 先日病院でケアの方法を聞いてきました。 湿疹…
こんにちは。 生後2ヶ月の子供を布団に寝かせていますが、夏の暑い日には背中にびっしょり汗をかいてしまいます。 そこでネットでい草のサマーマットを購入しました。早速実際に使ってみての感想は、「とても良い!」です。 子どもも涼しくて寝心地がいいの…
こんにちは。 マキシコシのチャイルドシートにはベースメント(車載用ベース)が2つありますが、何が違うのかよくわからなかったので調べてみました。 調べたのは以下の2つです。 ・2ウェイフィックス ・ファミリーフィックス HPには下の画像のように載って…
マキシコシのペブルを実際に使用したので紹介します。 チャイルドシートはどれにするか悩みましたが、結果的にはこれを選んで良かったです。 多少の不満点もありますが、取り付けた状態や購入して良かった理由などを紹介していきます。 ペブルとは ペブルの…
子供の1カ月検診の際に「肛門周囲膿瘍」と診断されました。 検診で言われたのが「できるだけ清潔に保ってください。もしかしたら次回、切開し膿を出す処置を行うかもしれません」です。 生後1ヵ月で手術はあまりにも可哀そう。それ以降、お尻を清潔に保つこ…
子供が生まれてから車を使用する場合には必ず必要になるのがチャイルドシートですが、種類が多くて迷ってしまいます。 最近ではISOFIXと呼ばれるシートに固定する方式の国際標準規格のチャイルドシートも増えてきました。 当然安全面を一番に考慮したいとは…
こんにちは。 マキシコシのチャイルドシートには、新生児から使えるものに「ぺブルプラス」、「ぺブル」、「カブリオフィックス」があります。 現在購入の候補に挙がっているのは「ペブル」と「カブリオフィックス」です。 これら2つは形が非常によく似てい…
こんにちは。 妻が妊娠し、葉酸サプリをベルタから購入することになりました。 妻が選んだのは6か月間の定期便。 でも定期便を選んだのは失敗でした。。。 失敗した理由 定期便を選んだ理由は安いからですが、その前に色々と考えるべきだったのかもしれませ…