こんにちは。
晴れて電験三種に合格しました。
電験三種は4科目ある上に、範囲が膨大でどのように勉強していけばいいか悩んでしまいます。さらに社会人でしたので、時間を作るのが結構大変でした。
ですが、不得意科目はキッパリ捨て、スケジュールをきちんと立てて勉強していくと自然と全体像が把握でき、重要なポイント、不十分なテーマが分かってきます。
この記事では、私の経歴、勉強時間、勉強方法、参考書、当日の事などを紹介しています。
記載している勉強時間は私が実際に費やしたおよその時間ですが、他サイトで紹介されている時間よりも多いかもしれません。
ただその時間だと点数に余裕を持って合格することができましたので、これを目安に勉強してみてはいかがでしょうか。
下の記事に実際の正答率を記載しています。
それでは順を追って紹介していきます。
私の経歴
高専(電子系)→国立大学(システム系)の学部卒で、現在社会人です。
高専で学んだ知識は理論に大いに役立ちましたが、電力や機械の内容は初めて目にする事柄が多かったので、それらは理解するまでに時間がかかりました。
合格までは市販の参考書や問題集を使って独学で勉強していきました。
電験合格まで
私は2年3ヶ月の勉強で取得することができました。
2014年・・・応募はしたが受験せず
2015年・・・理論合格
2016年・・・電力、機械、法規合格
2014年は実力不足が目に見えていたので受験しませんでした。
今考えると慣れのためにも受験してみても良かったのかもしれません。。。
学習時間
2014年・・・1日平均1.5時間で理論3ヶ月
2015年・・・1日平均2時間で理論4ヶ月、電力5ヶ月、機械2ヶ月
(最初の1ヶ月はサボった。。。)
2016年・・・1日平均3時間で電力4ヶ月、機械6ヶ月、法規2ヶ月
科目別の学習時間は、
理論375時間、電力660時間、機械660時間、法規180時間
科目別の学習時間の比率は、
理論:電力:機械:法規で2:3.5:3.5:1
となりました。
この時間で本番の試験で7,8割正解できたので、充分安全ラインは超えられるのかなと思います。
ただし、電験は短期集中でやるべきです。何年も受け続ければその分だけ過去にやった内容を薄れていくと思うので、必要な時間が伸びてしまいます。
そうゆう意味では電験は『慣れ』と『暗記』が重要なのかもしれません。
学習方法
幸いにも数学の知識は持っていたので、ベクトルや三角関数等の基礎学習はせず、最初から電験の問題を解いていきました。
順序としては理論⇒電力⇒機械⇒法規と勉強していきました。
この順番にした理由は、
理論:
基礎の部分になるし既に持っている知識もあったため一番早く合格できそうだったため最初に学習した。
電力と機械:
どちらが先でも良かったが、機械の方が難しそうと感じたため電力から着手。
法規:
暗記に近いものと考えていたので最後。
という感じです。
勉強時間
時間的には朝約1時間、夜1~2時間を確保し勉強です。
平日はほぼ毎日、土曜は休んで日曜は勉強していたので週に6日は勉強していたことになります。
あまり時間を確保できない時期もありましたが、少しの時間でも毎日机に向かっていたことはよかったと考えています。
スケジュール
電験は6割以上正解すれば合格です。
捨てるテーマをあらかじめ決めておき、スケジュールを立てるといいと思います。
私自身、すべての内容を勉強したわけではありません。
得意不得意を早い段階から見極め、捨てる項目を決めておくと全体像が見えてきて、勉強不足のポイントがわかります。
同時にモチベーションUPにつながります。
勉強の時の工夫
問題を解いた時には日付と理解度(〇△×)を記載しておくといいです。
理解して解けたら〇。
不安があるなら△。
まったくわからなかったら×。
という具合です。
電験の学習では問題を繰り返し解いていくいくことになりますが、◯であればもう一度解いても正解する可能性が高いです。
一方×は何度か解かないと身につきません。
過去の理解度と照らし合わせながら学習すると効率的に進められます。
参考書
基本的に過去問を解いて理解を深めました。
個人的にオススメするのが『電験3種 15年間テーマ別でかっつり学べる』という参考書です。
中身はテーマごとに別れているので、学習範囲全体を把握しやすく、不得意テーマを重点的に学習することができます。
詳しくはこちらにまとめています。
当日のこと
半分以上空席がありました。
科目合格の人もいるんでしょうが、受験しない人も結構いるんですね。
ただ、初の受験の時には、雰囲気を知るために1科目だけでも受けてみるといいと思います。
私は私立高校で受験したのですが、席について思ったのは「机、小さっ!(スペース)」です。
自宅ではある程度広い机で勉強し、参考書やノートを大きく広げていたんですが、当日の机を見て「げっ、こんな狭いスペースでやるの?」って思ってしまいました。
問題冊子、解答用紙、電卓、筆記用具、受験票、時計、これだけ置く必要があるのでやり難かったですね。。。
こんな感じで行って初めてわかる部分もあります。
慣れのためにも申し込んだら試験会場にいって雰囲気や環境を知っておくのも、実力を発揮するための手段です。
合格して思ったこと
以下が重要だと感じました。
- テーマごとに何度も繰り返して勉強することを前提にスケジュールを立てる。
- 自分の得意不得意から捨てるテーマを決める。
- 時には少しの時間でもいいので勉強を日々継続する。
- 最初の受験は例え力不足と分かっていても、雰囲気を知るために受験する。
学生時代に優秀だった同級は既に受け始めてから7年経過していると言っていました。
私の日々の勉強時間を伝えると驚いていたので、たぶんその人はもっと勉強すべきなんでしょう。。。
この年の合格率は約8%でした。
今回合格したことで周りからは「凄い」と言われます。
新聞を開いても必ずと言っていいほど「電気主任技術者」の募集が載っていますね。
それだけ必要とされる資格なんだと思います。
是非合格に向けて頑張ってください。
今回の内容をまとめた動画も作っていますので、 よかったら見てみて下さい。