こんにちは。
大相撲の地方巡業を家族で見てきました。
巡業は力士を間近で見られたり、取り組みや禁じ手の紹介などもあって、相撲をよく知らない人でも楽しめるのが特徴ですね。
特に初切は爆笑してしまいました。(一番下に動画載せています。)
実際に観戦する前に気になった、駐車場や観戦場所、持ち物、お土産、サインのことを紹介していきます。
あと、弟夫婦は子供二人(2歳の子と8ヵ月の赤ちゃん)も連れていったので、そのことも書いておきます。
準備をしっかりして当日の巡業を楽しみましょう!
駐車場
今回見てきたのは茨城県常陸大宮市の体育館で行われた巡業です。
近くに駅が無いためほとんどの人が車で来場していましたが、体育館の駐車場に加え、周辺企業の駐車場を臨時駐車場として解放していました。
開始直後から周辺の道路は混雑します。
車で行く場合には、予めHPで駐車場の場所を確認してから行った方が良さそうですね。
開場は8:00でしたが少し遅れて8:30頃に到着。体育館近くの駐車場は既に満車です。
近くに停めたい方は開場時間通りに行くべきでしょう。
お子さんやお年寄りをお連れしている人たちは、一時的に体育館近くまで乗り入れていました。
観戦場所
市民体育館を利用していますので、中央に土俵を置き、観戦場所にはシートが貼られ座布団を敷いて観戦するという形で、2階のプラスチックベンチも席として利用されていました。
私たちが購入できたチケットはマス席(前から10列目くらい?)でしたが、座ってみて思ったのが、「非常に狭い」です。
座布団がこんな感じで敷き詰められます。
<常陸大宮巡業>場内の様子。#sumo pic.twitter.com/Pbw11WpcVU
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2015年4月11日
間違いなく最低限の持ち物だけにした方がいいです。
私は三脚やらリュックやらお菓子やら色々持って行ったんですが、結局不要なものは一度車に戻って置いてきました。
大きめの保冷バックを持ってきている人もいましたが、かなり窮屈そうでしたね。
あとチケットは前方や花道沿いから売り切れになっていくようでした。
個人的には今回の場所では二階席の一番前が、値段もお手頃で見やすい場所なのかなと思いました。
持ち物
上で最低限のものだけにした方がいいと書きましたが、当然あった方がいいものもありますので、それらを書いておきます。
スリッパ
会場自体はシートが敷かれていたので汚いということはありません。
力士たちは裸足でしたしね。
ただ、トイレの出入り口がかなり濡れていました。
衛生面を考えれば持って行った方がいいです。
カメラ
せっかくなので記念に残しましょう。
撮影できるのは力士の取り組みだけではありません。
タイミングさえ合えば力士と一緒に撮影できます。
私たちは妻と高安関とスリーショットが撮れました。
この時は親に撮ってもらいましたから、複数人で行く場合には相談しながら撮るといいですね。
色紙、マジック
巡業ではサインが貰えるかもしれないので欲しい人は持って行った方がいいです。
100円ショップに3枚入りで売っていますが、現地では1枚200円で売られていました。。。(^^;)
軽食、飲み物
現地でもお弁当や飲み物も販売されていますが、ちょっと高めです。
少し持って行くことをオススメします。
食べ物の出店は3店舗ほど出ていました。
数は地域や規模によると思います。
あとはボランティアの方々でしょうか、豚汁などを振る舞っていました。
お土産
お土産セットを手に入れるためには、相撲土産引換券を座席のチケットとは別に購入する必要があります。
中身は弁当や湯飲み、タオルのようです。
場所によっては横綱セットや大関セットがあるみたいですが、今回の場所では3,000円一種類のセットだけでした。
単品のお土産は、当日に現地で販売されています。
でもこれ、人気の力士や、地元の力士のグッズはすぐに売り切れてしまいます。
茨城は稀勢の里や高安の出身ですが、開場後まもなく売り切れてしまったようです。
欲しい力士のグッズがある場合には早めに行きましょう!
<秋巡業@富士市>相撲漫画家、琴剣さんのグッズ売店。お子様向けの似顔絵コーナーも。 #sumo pic.twitter.com/iC3MB0Ux8A
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2017年10月10日
サインや撮影
巡業の良さはサインや撮影を求めることが出来ることですね。
私が感じたサインや撮影のポイントを載せておきます。
- できるだけ早い時間帯
- 壁際でストレッチをしているタイミング
- 控室に出入りするタイミング
- 取り組みが終わって会場から出るタイミング
です。
狙い目は朝の時間帯です。
時間が経過するにつれて来場者が多くなり、サインや撮影を求めることが難しくなってきます。
特に人気の力士には多くの人が群がりますので、一緒にツーショットなんてまず不可能です。
あと注意点。
取組前や緊迫した雰囲気の時には控えましょう!
それからサインをお願いするときには、マジックのキャップを外して力士が片手で受け取れるような状態で渡すといいです。
高安関との写真は、壁際でストレッチをしているタイミングでした。
嫌な顔をすることなく撮影に応じてくれました。
優しい!
是非試みてはいかがでしょうか。
こんな感じで多くの人からサインや握手を求められます。
<秋巡業@金沢場所>ご当所力士の輝に、サインを求めるお客様が集まります。#sumo pic.twitter.com/m1OfLCvJc9
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2017年10月16日
子どもや赤ちゃんは連れて行ける?
弟夫婦は子供二人(2歳の子と8ヵ月の子)も連れて来ていました。
結論としては、「連れては行けるが大変」です。
子どものチケットは抱っこが前提という事で購入していません。
ですが、上でも書いた通り観戦場所がかなり狭いので抱っこしている人はかなり辛いです。
グループで行って「数名で子どもの面倒を見る」ということなら何とかなるかもしれませんが、夫婦二人で連れて行くとなると巡業に集中できなかったり、身動きも取りにくいかもしれません。
できれば子どもが一人でもじっとしていられるくらいになってから、その子の座席も購入して観戦した方がいいです。
あとチケットに関しては、抱っこが前提でこの年齢の子どもの分は買わなくていいかということを確認しておきましょう。
私たちは念のため主催者側に確認してから、座席を買わずに行きました。
写真のように赤ちゃんのイベントもあります。
<春巡業@常陸大宮場所>赤ちゃんを抱いての土俵入り。千代丸、阿武咲、青狼。 #sumo pic.twitter.com/3Cl8WsOcst
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2017年4月18日
まとめ
私が巡業を見に行って思ったことを書いてきました。
重要ポイントは3つです!
- 車で行く場合には予め駐車場の場所を確認しておく。
- 車を近くに停めたい、人気力士のお土産を買いたい、サインが欲しい場合は早く行く。
- 観戦場所はとにかく狭い。手荷物は最低限に。
初めての観戦だと、駐車場や持ち物などいろいろ不安になってしまいますよね。
少しでもこの記事が参考になればと思います。
動画
一部ですが動画にまとめました。
子供との取組と初切です。見ていると笑ってしまいます^^
面白い!!子供力士・初切 大相撲巡業 茨城県常陸大宮2017
合わせてどうぞ