のんびりよりみちきっぷ

考えた事や実施したことをのんびりと。

表にまとめて違いをチェック。ペブルとカブリオフィックスならどちらを選ぶ??

こんにちは。

マキシコシのチャイルドシートには、新生児から使えるものに「ぺブルプラス」、「ぺブル」、「カブリオフィックス」があります。

 

現在購入の候補に挙がっているのは「ペブル」と「カブリオフィックス」です。

これら2つは形が非常によく似ていますね。

何が違うんでしょうか。この2つでどちらにするか悩む人も多いのではと思います。

 

HPだけでは不明な点があったので、WEBの取り扱い説明書を読んだり、海外の動画を見ながら確認しました。

 

表で違いをチェック

まず「ペブル」と「カブリオフィックス」の違いを表にまとめました。

f:id:yorimichi_ticket:20170613194203j:plain

形状の違いは、 

f:id:yorimichi_ticket:20170613215653j:plain

マキシコシ ペブル Maxi-Cosi pebbleベビーシート

  

f:id:yorimichi_ticket:20170613215938j:plain

マキシコシ カブリオフィックス Maxi-Cosi Cabriofix ベビーシート

こんな感じで大きな差はありません。

 

違いをまとめると

  • ウイングハーネス
  • ヘッドレストの調整
  • 重量
  • 価格

となります。(思っていたほど違いがありませんでした。)

 

サイズも若干違いがあるようですが、持ち運び時に大きな違いがわかるほどの差ではなさそうです。この違いのうち「ウイングハーネス」、「ヘッドレストの調整」とはどんなものなんでしょうか。

詳しく確認していきます。

 

機能面の違い 

ウイングハーネス

これは赤ちゃんをシートに乗せ降ろし際に、肩のベルトが邪魔にならないようベルトを自動的に跳ね上がらせる機能です。

 

バックルボタンを外した状態だと、肩パッドが少し上に上がって、それに沿うようにベルトも持ち上がるという仕組ですね。 

 

YouTubeの動画を参考にしました。

f:id:yorimichi_ticket:20170613195644p:plain

画像の右上にある白いベルトが少し持ち上がっているのが分かると思います。

この機能が「ウイングハーネス」です。

  

ヘッドレストの調整

ヘッドレストの調整は背面のレバーを上下させることで、肩パッドとヘッドサポートが上下するという機能です。

赤ちゃんの成長に合わせてヘッドレストの位置を変更できるということでしょう。

 

こちらも動画を参考にします。

f:id:yorimichi_ticket:20170613200221p:plain

上の写真が背面のレバーですね。

レバーをつまんで、上下させていました。

 

f:id:yorimichi_ticket:20170613200312p:plain

するとシート面のヘッドサポートも上下します。

  

参考にした動画はこちら↓

各機能が紹介されていてわかりやすかったです^^

youtu.be

 

その他 

HPによると、ペブルの方はカブリオフィックスに対してシート幅が25%UPしているようです。これにより子供を乗せる部分が広くなり、冬場など多少の厚着をしても余裕を持たせられます。

 

まとめ

「ペブル」と「カブリオフィックス」の違いを確認しました。

特に判断材料になる違いとしては、

  • 重量(0.5kgだけカブリオフィックスの方が軽い)
  • 機能(ウイングハーネス、ヘッドレスト調整がペブルに付く)
  • シート幅の広さ(ペブルが25%広い)

となります。

 

ペブルが若干重いです。

ただ、幅の広さを考えればこちら(ペブル)かなという印象です。

機能面ではウイングハーネスとヘッドレスト調整がペブルには付きます。

 

値段は若干高いですが、極力長く使いたい(広い方が有利?)ことを考えると「ペブル」の選択になりそうです。

 

追記:マキシコシを購入しました。使用した感想を載せています。