こんにちは。
転職ってすごく不安ですよね。
私もそうでした。
「次の会社でもまた辞めたくなったりしないかな」とか「人間関係うまくいくかな」など様々な不安が頭をよぎります。
そのうちに「少し我慢すれば今の会社でもいいかな」と気持ちが行ったり来たりすることもしばしば。
ではこの不安を取り除き、前向きに転職活動を進めていくにはどうしたらいいのでしょうか。
私が考える不安への対策3つを紹介します。
考えに対して自問自答する
大切なのは自分の考えを深く掘り下げることです。
「こう思う」という漠然とした気持ちから「こうしたい」という気持ちに徐々に変わってきます。
「こうしたい」という気持ちがまさに転職の目的です。
自問自答することで転職の目的を明確にすることができます。
これが明確になっていない状態だと、「やっぱり転職やめよう」という気持ちの揺らぎが大きくなります。
さらにWEBや書籍などで転職関連の情報を多く目にする機会がありますが、それらの情報が自分の考えとは異なった意識を植えつけてしまう場合があります。
つまり、自分で考えるプロセスを欠いてしまうと、転職後に「なんか違うな」ということになりかねません。
自問自答し、転職の目的を明確にしましょう。
この先の活動にも希望を見い出すことができます。
企業の評価を数値化
転職活動は企業が採用する場でもありますが、私たちが企業を選ぶ場でもあります。
たとえ内定を貰ったとしても、希望と異なる場合には断りを入れることも必要です。
しかし「何かが違う」とか「合わない気がする」といって断る、または「良さそう」とか「合いそう」などと主観だけで判断して入社するのも軽率でしょう。
今の企業(既に退職しているなら前の企業)を基準に、面接を受けた企業を数値化して比較することが重要です。
- 客観的な項目として、創業、従業員数、資本金、売上などの企業データ。
- 主観的な項目として、仕事内容(興味・自由度・希望)、残業、負荷、将来性(個人・会社)、勤務地、人間関係、地位の確立、賃金、技術力の向上、職場環境など。
これらの項目について点数を付けてみましょう。
それらから優劣を客観的に判断することができます。
入社したら一緒に働くかもしれない人と話す
人間関係への不安を取り除くのに効果的です。
また実際に一緒に働くことになった場合の、「合う」「合わない」を判断する材料にもなります。
面接は勤務先や本社の場合が多いと思います。
そのような実際に企業に訪問した時がチャンスです。
従業員の方(部署の先輩になるような人)と話をする時間を設けて貰えないか聞いてみるのはいかがでしょうか。
あらかじめ面接の日程等で連絡し合っている時に聞いてみるとより確実ですね。
または職場を見学させてもらうのも大いにありです。
パンフレットや口コミとは異なり、生の雰囲気を知ることができます。
まとめ
転職活動の不安を軽減させ、前向きに進めていくにはどうしたらいいか。
考えに対して自問自答する
→転職の目的が明確になり、この先の活動に希望を見いだせる。
会社を客観的にみる
→項目別に点数を付けることで、企業の良し悪しを判断できる。
入社したら一緒に働くかもしれない人と話す
→組織の人、雰囲気を知ることで入社後の働き方がイメージしやすくなる。
以上、3つの方法を書きました。
不安はこの先の不明瞭な状況から現れます。
自分を知りまた企業を知ることで、進むべき方向に自信を持って踏み出すことができるのではないでしょうか。
不安は人によって様々だし、その日の気分や環境によっても変わると思いますが、一つ一つ自分と向き合うことで軽減できるものと思います。