のんびりよりみちきっぷ

考えた事や実施したことをのんびりと。

何すべき!?生後1ヵ月「肛門周囲膿瘍」と診断されて行ったこと

子供の1カ月検診の際に「肛門周囲膿瘍」と診断されました。

 

検診で言われたのが「できるだけ清潔に保ってください。もしかしたら次回、切開し膿を出す処置を行うかもしれません」です。

 

生後1ヵ月で手術はあまりにも可哀そう。
それ以降、お尻を清潔に保つことを心がけました。

 

具体的行ったのは、うんちの度におしりを洗うことです。

 

ですが、毎回 お風呂に入れることは困難ですよね。

 

そこで何をしたのか紹介していきます。

 

「肛門周囲膿瘍」と診断されたお子さんをお持ちの方や、おしりを清潔に保ちたいと思っている方の参考になると思います。

「肛門周囲膿瘍」とは

肛門のまわりが赤く腫れて膿をもつようになる病気を肛門周囲膿瘍といいます.生後1ヶ月前後から1歳位の乳児期の赤ちゃんに比較的良く見られる病気で決して珍しいものではありません.この病気には二つの原因が考えられています.一つはオムツカブレによる皮膚からの感染 を原因とするものと,他の一つは肛門の奥の腸からの炎症が皮膚におよぶもの(乳児痔瘻と呼びます)の二つです.

参考:肛門周囲膿瘍・乳児痔瘻 — 日本小児外科学会

ほとんど男児に生じるようです。

決して珍しい病気ではないようですね。

 

子供に現れた症状

肛門の右側に大きなニキビのような出来物が現れました。

周囲が赤く中心が白い状態です。

軽く触ってみると内部にしこりのようなものがあります。

触っても嫌がらないので、痛みはなさそうです。

そして時々膿が中から出てきます。


数日様子を見ましたが、大きくなるわけでも、小さくなるわけでもありませんでした。

 

その後、検診で診てもらった結果、「肛門周囲膿瘍」と診断されました。

 

何をしたか

医者からはとにかく清潔に保つように言われました。

 

そして行ったのは以下二つです。

  • 洗面台でお尻を洗う(二人いる場合)
  • シャワーボトルでお尻を洗う(一人の場合)

これら二つは非常に効果がありました。

再診の時に、医者から「是非継続してください」と言われました。

良い心掛けだったようです。

 

順に紹介していきます。

 

二人いる場合

洗面台に子供を抱っこしていき、おしりを洗うようにしました。

以下のような流れです。

 

  1. 妻が布団でうんちを拭き取る。また、服が濡れないように少し上で縛っておく。
  2. 私が洗面台で、シャワー状態でお湯が出るようにして待機。
  3. おむつを完全に外し、妻が子供を抱えて洗面台に運ぶ。
  4. 私がお湯を当てながらお尻全体を洗う。(この時妻は子供を抱えている)
  5. タオルで子供を包んで布団に運ぶ。

 

お湯の温度と勢いには注意が必要です。

また洗面台まで運んでくるまでにおしっこする場合があるので、ティッシュなどを股の部分に載せとくといいです。

 

2,3分で終わるので簡単です^^

 

一人の場合

以下の物を準備します。

 

一つ目がシャワーボトル 

先端の角度を変えられたり、大きさがちょうど良くて持ちやすかったりいい商品です。 

これでお湯を股にかけるんですが、優しい勢いで出てくれます。

ちょっと高いですが、口コミも良かったのでこれを買いました。

 

二つ目が防水シート 

このシートは表面が吸水、裏面がビニールになっているのでシャワーボトルで出した水を吸い取ってくれます。

これで布団を濡らす心配がありません。

 

シートは切って使用しています。

写真のような感じです。

f:id:yorimichi_ticket:20170805112733j:plain

 

まとめ

「肛門周囲膿瘍」と診断されましたが、おしりを清潔に保つことでだいぶ良くなりました。

毎回うんちの度にお風呂に入れてあげることはとても困難ですが、今回紹介したやり方だと簡単に清潔に保つことが出来ます!

 

この洗浄はこれからも継続的に行って清潔を保っていくつもりです。

おしりの清潔感が気になる方は是非やってみてはいかがでしょうか^^