こんにちは。
パナソニックのホームベカリーSD-BM1001を使って餅を作ってみました。
完成には材料3つ、手順7つで約1時間です。
非常に簡単です。
朝セットしたら10時のお茶に、お昼にセットしたら3時のおやつにいいかもしれません。
作り方や出来の感想などを紹介していきます。
作り方
付属の説明書通りに準備を行っていきます。
材料
- もち米 280g
- 水 180g
- 片栗粉 適量
手順
- もち米を洗う(水がきれいになるまで)
- ざるで30分水を切る(水に浸さない)
- パンケースに、めん・もち羽根をセット
- もち米を入れ、水を入れる
- メニュー24を表示させてスタート
- 音がなったら蓋を開ける
- 蓋を開けたまま再度スタート
製作過程を写真で紹介
材料を準備
材料を入れてメニュー24でスタート
約50分後。蒸かす工程完了
この時すでに餅っぽくなっていました。
こね始めて10分後に出来上がり
片栗粉を準備
完成
おしるこでいただきました
出来栄え
良いです!
米粒の残りが無く綺麗に出来上がっています。
柔らかく、伸びもいい感じです。
ただ、杵つき餅と比較すると弾力性が無いですね。
(かつて実家では、かまどで蒸したもち米を臼と杵を使って餅つきしていました。)
臼と杵を使ってついた餅は上下で米が潰される一方、ホームベーカリーは羽根の回転なのできっと米が潰れないんですね。
それでもここまで手軽に出来てしまうんですから、餅好きにはたまりません^^
作っている時に驚いたのが蒸す工程が終わった時点で、既にもちっぽくなっていたこと。米粒状なのかと思いきや、蓋を開けたら米の形は無くなっていました。
メーカーの方達は色々と研究しているんですね。
家でとても簡単に作れるので是非試してはいかがでしょうか^^