のんびりよりみちきっぷ

考えた事や実施したことをのんびりと。

話ができて安心。新生児訪問はどんな感じだったか。

こんにちは。

先日、保健所の方が新生児訪問に来ました。

 

子どもの成長について「順調そう」 と考えながらも、実際に保健師の方から「大丈夫ですね」って言ってもらえると安心します。

 

一方、訪問前は場所が自宅ということで、「どんな人が来る?」とか「どのくらいの時間いる?」や「お茶出す?」など考えてしまう方多いと思います。

 

今回の新生児訪問を通して『どんな感じだったか』を紹介します。

f:id:yorimichi_ticket:20170913202510j:plain

 

新生児訪問とは

「新生児訪問指導」は、母子保健法第11条に定められた事業で、主に新生児の発育、栄養、生活環境、疾病予防など育児上重要な事項の指導を目的として、生後28日以内(里帰りの場合は60日以内)に保健師や助産師が訪問する事業です。一方「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」は、児童福祉法第6条の3第4項に定められた事業で、主に

1、育児に関する不安や悩みの傾聴、相談

2、子育て支援に関する情報提供

3、乳児及びその保護者の心身の様子及び養育環境の把握

4、支援が必要な家庭に対する提供サービスの検討、関係機関との連絡調整

を行う事業です。

対象者は、生後4か月を迎える日までの赤ちゃんがいる全ての家庭です。

参考:

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/faq/kosodate/sodan/kosodateshien.html

  

 

訪問までのこと

どうやって依頼?

市役所でもらった母子手帳の中にハガキが入っており、それに住所や周辺地図、希望の月を書いて提出しました。

 

「出産後は速やかに提出」と記載されています。

 

郵送も可能でしたが市役所に行く予定があったので、担当課に直接手渡ししました。

 

いつを希望?

妻は里帰りしていたので、上記の通り基本的には生後60日以内の訪問になります。

 

ただ、2ヵ月目あたりを希望しましたが、依頼が遅れたことやすでに予約がいっぱいということでちょうど3ヵ月目になりました。

 

「いつがベスト?」と考えてしまうかもしれませんが、1カ月半あたりがいいかもしれません。個人的に一番育児に悩んだ時期でした。

 

あとは、せっかくじっくり相談できる機会ですので、親も子も環境に慣れてきた頃がいいと思います。

 

日時の確定

ハガキを提出してから2週間後くらいに電話があって日時が確定しました。

 

電話は保健所からで「〇日の〇時は大丈夫か」という内容です。

とりあえずこちらとしてはOK。また近くなったら連絡をもらえるとのことでした。

 

 

当日のこと

電話連絡

日時が確定した際には「また近くなったら」という話でしたが、結局電話があったのは当日の朝でした。

 

なかなか電話がなかったので若干不安にはなりましたが、確認の電話なんてこんなもんでしょう。その後予定通りの時間に来ました。

 

どんな人

40歳くらい?の保健師さん(女性)でした。

一人での訪問です。よく話を聞いてくれるとてもいい人でしたね。

 

お茶やお菓子

準備はしていました。

が、出しませんでした。(そんな雰囲気ではなかった。)

 

お客さんという感じではなく、仕事で来ているという感じで、自分でペットボトルのお茶も持ってきていましたし、気を遣うような雰囲気ではありませんでした。

 

時間、したこと

滞在時間は最初に40分くらいと言われましたが、こちらから色々質問したので結局1時間半となりました。

 

その中で以下を行いました。

  • 身長、体重の計測
  • 首の座り具合や動きなどの確認 
  • 相談 

 

相談の時間が9割くらいでした。

ほとんど保健師さんと話をして終わったように思います。

 

その分不安な点も含め様々なことを相談できたので良かったですね。

 

まとめ

訪問では、主に

  • 子供の生育状況
  • 生育環境
  • 母親の健康状態
  • 協力者の有無

の確認が行なわれました。

 

これらの項目について実際に子供に触れてみたり、または会話の中で母子ともに問題無いかを確認していた印象を受けました。

 

担当の保健師さんはとても話しやすかったですね。

お茶やお菓子の心配は不要でした。「何かあれば出す」程度でいいと思います。

 

この訪問によって子育てに関する相談ができるのはもちろん、同じ月齢の子と比較した成長具合も教えてくれます。

また、市町村で行われているサポートや講習などの情報を知ることができるのも利点です。

 

話をすることで安心できます。

特に構える必要もないので活用してみてはいかがでしょうか。