のんびりよりみちきっぷ

考えた事や実施したことをのんびりと。

そろそろ初心者から中級者??これからブログの収益を上げるために必要なことを考えた。

こんにちは。

 

はてなブログをプロに変更して4ヵ月が経過しました。

本腰を入れるようになったためか、プロ前に比べて収益が結構増えました。

 

前は500円くらいでしたが、今6000円くらい。

最近では「毎月Googleから口座に振り込んでもらえる日も遠くはない」と信じてやってます。(振込金額が8000円からなので。)

 

どうすればこのまま上り調子で収益を確保していけるでしょうか。

 

これまでに行ってきたことを踏まえ、今後のブログの書き方、収益確保について考えました。

 

ブログのレベルは?

本題の前に、このブログのざっくりとしたレベルを確認しておきます。

こちらの記事を参考にしました。

ebloger.net

 

現在月に2万PVくらいですから、この記事によると『ノービス』。

括りとしては中級になっていますが、収益性の高い記事は一部なので初中級程度と考えています。

 

記事には『いついかなる時も“読者が求める情報・コンテンツを発信すること”を最優先に』と書かれています。

 

このことは最近何となく考えられるようになりました。

自分よがりな記事では、アクセスも増えないということですね。

(これに気づくのにちょっと遅かったな。。。) 

 

これまでにやってきたこと

まずは500円から6000円まで収入が上がった中でやってきたことを紹介します。

主に以下の4つです。

 

  1. ひたすら記事を書く
  2. ブログデザインの変更
  3. アドセンスのサイズと位置の検討
  4. 本を読む

 

1,ひたすら記事を書く

本腰を入れ始めたのが4ヶ月前。

 

以前は2週間に1記事程度の更新でしたが、今は毎月20〜25記事ほどアップしてきました。

そのお陰で記事数は160記事にもなり、徐々に充実してきたように思います。

 

ブログ関係の本や記事を読んでも「継続が大切」とか「とにかく1年間続けてみよう」なんて言葉を目にしますので、書き続けることは重要ですね。

 

2,ブログデザインの変更

アクセスはスマホが多いのでスマホのデザインを根本的に変更しました。

変更によって間違いなく直帰率が下がっています。

 

下のブログを参考にしました。ブログも分かりやすく書かれており、ほぼ紹介されていたまま使わせてもらいました。

hitsuzi.hatenablog.com

 

3,アドセンスのサイズと位置の検討

アドセンスの配置はまだ検討段階なので今後も変えるかもしれませんが、現時点では以下のように設定しています。

 

  記事上 記事中間 記事下
PC レスポンシブ なし 300×250(2つ)
スマホ 320×100 336×280 336×280

 

記事中間に広告を配置するにあたっては以下のように行っています。

 

4,本を読む 

既に何冊かブログ関係の本を読んでいますが、本からノウハウや知識を学ぶということは非常に重要と感じました。

 

WEBで断片的になりがちな情報も様々な観点から考えさせられます。

これまでに読んだ中でも以下の2冊は非常に良かったです。 

沈黙のWebライティング

競合サイトの分析、検索意図を配慮したコンテンツ作り、文章の組み立て方など、ほとんど意識してこなかった内容がズバズバと突きつけられて軽いショックを受けました。

 

半分以上が漫画なので、文章量が少なくて内容が薄いのかなと思っていたんですが、全くそんなことはありませんでした。

漫画のストーリーによって状況をイメージしやすく、解説がテーマ別に書かれているので非常にわかりやすい本です。

 

ドリルを売るには穴を売れ

こちらの本もストーリーで書かれており、自分の課題や状況と重ねながら読み進めることができました。

マーケティングの本は初めて読みましたが、非常に分かり易い本です。

収益を考える以上これらの知識は必要だと感じました。

 

記事を書く際にはユーザーにとっての価値、記事のターゲットを少し考えるようになりましたね。

 

今後やるべきこと

以下の4つが重要と考えています。

  1. 書籍の熟読
  2. 現状の分析
  3. 検索意図・競合を考慮
  4. 過去記事の修正

1,書籍の熟読

 一度読んだだけでは理解できなかった内容も、数ヶ月後にすんなり理解できるって場合もあるので、「いい本だ」と思った場合には繰り返し読んでみると良いように思います。

 

あと、今気になっているのはこれです。

上で紹介した「沈黙のWebライティング」と同じ著者の本です。

まだ購入していませんが、近いうちに読み始めます。

 

現状の分析

Googleアナリティクスを使っていますが、機能が多すぎて全部は使いこなせていません。

ただ、何度も見たり単語の意味を理解できるようになってから、徐々に何を確認すべきかわかるようになってきました。

 

「どの情報なら使えるか」ではなく「何を知りたいか」という点で調べると扱いやすいと感じています。

 

主に以下を調べていくつもりです。

よく見られているページの把握

場所:行動⇒サイトコンテンツ⇒すべてのページ

理由:記事の更新や修正の優先順位を付けられる。

 

どの記事から辿り着き、その後どの記事が読まれているか

場所:行動⇒行動フロー

理由:記事を読んだユーザーの興味を知り、関連記事のリンクを貼ってアクセスを促せる。

どの記事でアドセンス収益が上がっているか

場所:行動⇒サイトコンテンツ⇒ランディングページ⇒アドセンス

理由:記事別、端末別のアドセンス配置の妥当性を検証できる。

 

基本的なポイントは以下を参考にしました。 

wacul-ai.com

 

検索意図・競合を考慮

本格的に始めてからは毎月20〜25記事ほど書いてきました。

このブログは様々なジャンルを混ぜて書いているので、あまりネタには困りませんが、ひたすら投稿するだけでは収益に繋がらないと感じています。

 

今後必要になってくるのは、検索者が何を知りたいかを考えて記事を書くことでしょう。そしてタイトルと内容をマッチさせて答えを提供するというのが重要かなと。

 

また、似たようなテーマを扱った競合サイトもしっかり調査する必要があります。

検索されやすいテーマでも、他の記事が多ければ埋もれてしまいます。

 

オリジナルの記事にすることが重要ですね。

あとはターゲットを絞って競合を減らすというのも手かもしれません。

 

これらは上で紹介した書籍『沈黙のWebライティング』から学びました。

 

今まで調査に時間をほとんど費やしてきませんでしたが、本を読んだり分析したりしてその重要性が分かってきました。

 

4,過去記事の修正

書き続けることと同時に過去記事の修正も重要です。

 

ブログを続けていると、「良い書き方」や「自分なりの工夫」がなんとなく身についてきますよね。

過去の記事を見ると「なんでこんな書き方しているんだ」って部分が結構あります。。。

 

上に書いた分析を通して、アクセス・収益が多い記事は積極的に見直していく予定です。 

 

まとめ

まだまだ未熟なブログですが、収益UPのために行ってきたこと、これから行うことをまとめました。

 

記事を書く時には、

  • 書き始める前にテーマについて調査する
  • 検索者が何を知りたいかを考えて書く
  • 投稿後はアクセスの分析する
  • 記事の修正を行っていく

という「調査→投稿→改善」が重要なのかなと。

 

「結構頑張って書いた!」と思いながら投稿してもほとんどアクセスされない場合がありますが、それは事前の調査不足が大きな原因だと感じています。

 

また、このブログでは育児関係や結婚式関係を書いていますが、アクセスは少なめです。一方で、体験談や購入品のレビューはそこそこあります。

 

「独自の経験をうまく記事にする」というのが今後のアクセス・収益UPのヒントになりそうです。

 

すぐには結果は出ないかもしれませんが、試行錯誤しながら記事を充実させていきます!

 

お読みいただき有難うございました。