こんにちは。
うちには3ヵ月になる息子がいますが、夜になるとぎゃんぎゃん泣き出します。
お腹もいっぱい、おむつもきれい、そろそろ眠いはずって思うんですが、寝るどころか全く落ち着きません。
こうゆう時ってどうしてもイライラしてしまいます。
「子供は悪くないのに」とわかっているのに。。。
黄昏泣きですかね。
毎日のように夜寝る前泣いていた子供をあやしていたお蔭で寝かしつけ方のコツをつかみました。
紹介していきます。
寝かしつけの方法
勝手に考えた寝かしつけの方法です。
泣きのレベルに合わせたあやし方、寝かしつけ方をこれまでの経験からまとめそれに則って寝かせていきます。
レベルを把握することでその時のあやし方を変え、寝そうだったのに起きてしまったなんていうのを回避できます。
状況
息子に対してこの方法で接するのは主に以下のような状況です。
- 夜になると大泣きが始まる。
- お風呂も入ってお腹もいっぱい。熱もないし、おむつもきれいで室温も適温なのに泣き止まない。
- たぶん眠いんだろうけど、寝られない様子。
- なぜ泣いているのか全くわからない。
- 寝せるとさらに嫌がる。
似たような状況の方いますかね。
息子はほぼ毎日こんな感じだったので、自然と寝かしつけるコツをつかみました。
メリット
この方法を使うと早めに寝かしつけられることはもちろん、以下のようなメリットがあります。
- レベルを意識することであやしの効果が実感でき、気が楽になる。
- あやし方が明確になっているので、他の人にもコツを伝えやすい。
- 寝るまでの時間がおおよそ分かるので、その後の予定を組みやすい。
デメリット
子どもの状況にもよるので、うまくいかないときもたまにあります。。。
- 自分の息子にしか試していないので他の子も同じか不明。
- 昼間は眠りが浅いのでこの方法でもすぐ起きる。
- あやし方は明確だが、泣きのレベルの見分け方は感覚なので、結局は感覚が頼り。
ツッコミどころは満載ですが、、、子どもが夜寝付かずに困り果てている方がいらっしゃればやってみる価値はあると思います。
実際のあやしかた
段階寝かし法の中身を紹介していきます。
泣きのレベルを以下の5段階に分けました。
レベル5の号泣している状態から、布団に寝せることを目標にします。
レベル5:号泣期 ←開始
レベル4:鎮静期
レベル3:興奮期
レベル2:睡魔期
レベル1:睡眠期 ←布団に寝せる
それぞれのレベルの継続時間、睡眠までの時間、あやし方を下に書いていきます。
子供の様子をうかがいながら、あやしの強さを調整するのが一つのコツです。
レベル5 号泣期
状態 | 大声で常に泣いている状態 |
継続時間 | 5分~10分 |
睡眠までの時間 | およそ30分 |
次のレベルへの判断 | 泣きつつも落ち着く時間がでてくる |
この状態の時には何をやってもすぐには収まりません。
「きっと子供も泣きたいんだろう」ってことで自由に泣かせます。
寝かせておいても抱っこしていてもどちらでも大丈夫ですが、次のレベルに行くときには抱いていないといけないので、落ち着く気配があったら抱っこに変えます。
うちでは横になった状態ではまず落ち着くことがないので、すぐに抱っこしてしまっています。
少しずつ泣かない間隔が出てきたら次のレベルです。
レベル4 鎮静期
状態 | 泣いてはいるが、落ち着く時間がある状態 |
継続時間 | 5分~10分 |
睡眠までの時間 | およそ20分 |
次のレベルへの判断 | 目は開いているが泣き止む |
この状態になると、大人が行っているあやしを少し認識できるようになります。
私が行っているあやし方は、縦抱きでしながら片手で子供の片手をつかみます。
そして部屋の中を早歩きしながら、少し縦に揺らします。
同時に揺らすリズムに合わせて声もかけてあげましょう。
泣き止んだら次のレベルです。
目は開いているのでまだ寝そうにはありません。
レベル3 興奮期
状態 | 泣き止んだ状態。息が荒い。 |
継続時間 | およそ5分 |
睡眠までの時間 | およそ10分 |
次のレベルへの判断 | 泣きの名残のようなヒクヒクヒクと声を上げます。 |
泣き止んでいますが、息が荒く興奮している状態です。
もう歩きの振動は必要ありません。
しかし縦抱きで上下に軽く揺らし、リズム良く声をかけるということは行っています。
この状態は比較的短時間に終わります。
次のレベルへのタイミングですが、泣いた後によく起きる「ヒクヒクヒクッ」という声を出しますので、それが目安です。
レベル2 睡魔期
状態 | 目を閉じつつある状態。寝そうな状態。 |
継続時間 | およそ5分 |
睡眠までの時間 | およそ5分 |
次のレベルへの判断 | 眠り始める |
ここまでくるとかなり落ち着いた状態になります。
しかしいきなり揺らすのをやめると、パッと目を開くことがあるので注意です。
徐々にあやし方を弱めていきましょう。
この時は縦揺れよりも横揺れの方がオススメです。
眠り始めたら次のステップです。
レベル1 睡眠期
状態 | 眠っている状態 |
継続時間 | --- |
睡眠までの時間 | --- |
次のレベルへの判断 | --- |
ついに完全に眠りました。
これから布団に寝かせますが、横にしたタイミングで泣いてしまう場合が多く非常に難しいです。
まずは準備として少し揺らしたり、持ち方を変えたり、少し刺激を与えてしっかり眠っているかどうかを確認します。
大丈夫そうなら寝せやすい持ち方に変えましょう。
起きやすいので物音を立てないようにします。
そして、ゆっくりと布団に寝かせます。
横にしたタイミングで目を覚ましたり、泣いたりするかもしれません。
これを放置してしまうとまたレベル4くらいに逆戻りします。
ただ、それを回避するコツがあります。
子供の手を大人が握ってあげる、口にタオルやお気に入りのものを触れさせるということがかなり有効です!
試行錯誤の上このやり方にたどり着きました。
これをしてやると落ち着いてまたスヤスヤと眠ってくれます。
まとめ
子供の泣きをレベル分けし、それぞれのあやし方を書いていきました。
「そろそろ寝てもいいはずなのに」とか「ずっと泣いていて困り果てる」なんてときに試してみてはいかがでしょうか。
あくまでうちの息子の泣き方からコツをつかんだので、どのお子さんにも・・・とはいかないと思いますが、少しでも参考になればと思います。
特に、レベル1の部分で書いた寝かせる時に手を握る、口にものを触れさせるってのはかなり有効でした。
我ながらいい案です!
まだまだ未熟な父親ですが、コツをつかむことができてきたので紹介しました。
お読みいただきありがとうございました。