こんにちは。
先日、息子の1歳半検診(1歳6か月健診)に夫婦2人で連れて行きました。
ある程度の混雑は予想はしていましたが、駐車場は満車、しかも保健センター内は親子でいっぱい…。
妻だけにお願いすることも可能でしたが、2人で行って正解でした。
初めての人にとっては「夫婦で行く?」とか「どんな内容?」とか「混雑する?」とか気になると思います。
1歳半検診がどんな雰囲気だったのかを紹介していきます。
1歳半検診は行った方がいい?
そもそもの話になってしまいますが、1歳半検診は行くべきなのでしょうか。
乳幼児健診の1つでもある”1歳6ヵ月検診”は法律で定められていますが、実施の義務は市町村にあるので、対象者が絶対に受けないといけいないという訳ではありません。
ただ、子どもの発達状況を把握する上でも可能な限り受けるべきでしょうね。
個人的には、「行かせなくていいのかな~」なんて最初は考えていたんですが、結果的に行ってよかったです。
医師や保健師に子どもの状態を確認してもらえるというのはもちろん、「他の家のお子さんはどんな感じなのか」というのが分かります。
息子は”よだれ”がいまだに結構出るんですが、スタイを付けた子のお母さんと話をすることができましたし、他にも何人かはスタイをしていたので我が子だけじゃないんだなと安心できました。
比べるわけではありませんが、「我が子もすくすく成長しているな」と改めて実感した機会でもあります。
父親も行く?
父親も一緒に行くかどうかを迷う人は多いと思います。
私自身も「浮いてしまわないか」とか「他にも来ているのだろうか」なんてことを考えていました。しかし、実際に夫婦で来ている人もいましたし、浮いてしまうということは全くありません。
むしろ個人的には夫婦2人で行くことをおすすめします。
2人であれば駐車場を探している間に受付を進められますし(車利用であれば)、手荷物も分担できます。子どもが寝てしまっても交代で抱っこしていられますね。
待っている間に子どもが泣いてしまうこともあるので、荷物を持ちながら、、、あやして、、、呼ばれた部屋に行って、、、ということを1人でしていると結構大変です。
それでもお母さん1人で連れてきて、子どもと周りの状況を見ながらテキパキとこなしていた人もいました。頭が下がります。
実際に夫婦で来ていた人の割合はだいたい2割ほど。
おばあちゃんと母親で来ていた人もいましたし、父親が行っても特別目立つということはありません。
2人で行けると当日の大変さが全然違うと思いますよ。
当日の混雑具合は?
私たちが到着したのは受け付け開始の10分前。受付番号は28番でした。
ある程度の混雑は予想していたものの、これだけ多くの人が時間前に来ているとは思いませんでした。駐車場は満車で、保健センター内も混雑…少し読みが甘かったですね。
全体では60組くらいでしたが、30分前に到着していれば受付番号は1桁台だったでしょう。
スムーズに検診を進めたい人は早めに行くことをオススメします。色々なネット記事でも”混雑”という言葉は見かけるので、どの地域でもある程度は覚悟した方がいいかもしれません。
保健センターの中の雰囲気はというと、走り回る子ども、泣きわめく子ども、寝てしまっている子どもと様々。うちの息子は検診の時間がお昼寝の時間に重なって、中々寝られず最初の問診からずっと泣いていました。。。
保健師さんは10人ほどいて、混み合っている検査箇所には人数を多くかけていました。皆さん手馴れているという感じでしたね。
手荷物が多いと大変
普段のおでかけと同じことですが、1歳半検診でも手荷物は極力少なくした方が楽です。
今回の保健センターには十分に椅子が用意されていた(長椅子で使いやすかった)ので助かりましたが、子どもの面倒を見ながら荷物を持ち歩くのは大変です。1時間半~2時間かかるので身軽な状態で受診したいですね。
また、今回のように冬の場合、人が多いうえに暖房がしっかりと効いていると厚手のコートは邪魔になります。車移動の人は、車内に置いてきてしまってもいいかもしれません。
持っていて良かったと思ったのが「マスク」、「おやつ」、「お気に入りのもの」です。
マスクは風邪予防。狭い空間に多くの人がいるので風邪気味の人がいれば途端にウイルスを貰ってしまいそうです。子どもまでうつさないように注意したいですね。
「おやつ」と「お気に入りのもの」は、飽きた子どもを落ち着かせるのに重要なアイテムです。
うちの息子はお腹が空いたのか、途中泣きながらロールパンをペロリと食べてしまいました。。。絵本やおもちゃを持ってきている人が多かったです。
ベビーカーを迷う方もいるかと思いますが、これは状況次第で何とも言えませんね。
あまりにも人が多いと移動しにくくなるので邪魔になってしまいますが、混雑していなければ子どもを乗せたり荷物を載せたりできるので楽することができます。
今回の検診でベビーカーを持ってきていたのは3組ほどだったのでそれほど多くはありません。抱っこひもは比較的多かったように思います。
検診で何をするのか
当日の流れは受付→問診→歯科検診→計測→触診→結果確認という流れで、1時間半から2時間かかります。
また、任意で栄養指導、歯のブラッシング指導を受けることができました。
受付で予め記入した問診票と母子手帳を提出し、この受付順に各診察場所に呼ばれ、番号が呼ばれるまでは椅子で待機です。
1つの検査が終わったら待機…そしてまた呼ばれ…という感じなのでほとんど待ち時間でした。
問診では「積み木で遊んでみて」と言われたり、動物や乗り物の絵を見せて「ワンワンどれかな」なんてことを聞かれます。うちの息子は既に号泣していたので何もできませんでしたが…。
もし、子どもの成長や育児で気になる点があれば、問診か結果確認の際に相談してみましょう。
我が家では息子の偏食が気になっていたので紹介された栄養指導を受けたかったのですが、号泣が収まらずにあきらめました。
息子はほぼ泣いていた
何事もないかのように静かに待っていたお子さんもいましたが、うちの息子は待ち時間も含め検診中はほぼ泣いていました。
原因はお昼寝できないことへの不満でしょうね。
保育園では13時からお昼寝しますが、1歳半検診は12時半から14時半までだったので完全に重なっていました。
その日の午前中に少し睡眠を取らせようと試みましたが失敗。結局寝ないまま会場に向かいましたが、検診途中で泣き疲れたのか15分ほど寝ていました。
まとめ
午前中に終わるような日程であれば良かったのですが、昼寝に重なったため息子はずっと泣きっぱなしで大変でした。こんなこともあるのでできれば1人ではなく2人で行けるといいですね。
家庭や仕事の事情もあると思いますが、1人で行くのとは負担が全然違うと思います。
当日は混雑する可能性があるので、スムーズに終わらせたいという人は早めに行きましょう。混雑具合は地域によって違うと思うので、例えば『〇〇市 1歳半検診 混雑』なんてキーワードで検索してみるのも手です。
今回、1歳半検診に参加して改めて子どもの成長を実感することができました。
次の機会として3歳児検診があるので、今回の反省点も踏まえながら次回も参加できればと考えています。