こんにちは。
仕事でEXCELを使っているときに、セル番号をダブルクリックしても高さが自動調整されないということが起きました。
具体的にどのようなことかというと・・・
左端に書かれている行番号同士の間の線をダブルクリックすると、セルの高さが自動で調節されてセルに書かれていたテキスト2行分が表示されると思いきや、、、
1行しか表示されなくなりました。2行目が見えなくなってる…。
というようなことが起きました。
手動で行間の線を引っ張ればセルの高さは広くなりますが、なぜテキストに合わせて表示されない!?ということで原因を調べました。
自動調整されない原因は?
どうやらセルの結合が含まれていたため、行間をダブルクリックしても自動調整されなかったようです。
でも、、、なぜか腑に落ちない。
どうやら、
行(縦方向)同士の結合だと、自動調整が効き、列(横方向)の結合があると自動調整されないみたいです。
なんだか変だと思ったんですよね。前にエクセル使っていたときには結合していても自動調整効いていたような気がしていたんです。
それで結合していても自動調整OKだろうという意識があった?ような気がします。
これは混乱しますよね。。。
せっかくなのでそれぞれの動きを確認しました。
色々試した
行方向と列方向の結合によって自動調整が変わるということでそれぞれのパターンで動きを再確認してみました。
結合無し
矢印の部分をダブルクリックしてみると、、、
・列の自動調整 → OK
・行の自動調整 → OK
こちらは結合無しなので自動調整されるのは当然ですね。
行(縦方向)の結合
矢印の部分をダブルクリックしてみると、、、
・列の自動調整 → OK
・行の自動調整 → 変化無し
列の自動調整が効きます!
列(横方向)の結合
矢印の部分をダブルクリックしてみると、、、
・列の自動調整 → 変化無し
・行の自動調整 → 1行になる
1行になった画像はこちら。
こんな感じで1行になりました。
うっかり列の結合中に自動調整してしまうと、必要な情報が隠れてしまってなんだか危険な感じがしますね。
これで結合時の自動調整可能のパターンがわかりました!
ちなみに
自動調整はダブルクリック以外に、エクセル上部のメニュー【ホーム】→【書式】から行うことも可能です。
まとめ
エクセルのセルの高さが自動調整されない原因を調べました。
行(縦方向)の結合時に列の自動調整はOKなのに、列(横方向)の結合だとダメみたいです。
ただ、エクセルの結合って編集しにくくなることが多いので、できればあまり使わない方がいいのかもしれません。
うーん。でもこの自動調整の動きは行と列で統一してほしいです。